Days

迷いが出て決められないとき

暮らしの中のほんのちいさなことでも、自然と選択をしながら生活しているわけですが、それがすんなりと決められない状態になることがあります。私だけなのかなーとも思いますが。。私はそうなってしまうと、ついおもしろい記事とか動画とか余暇の時間ばかりすごしてしまう傾向があり、やりたいことが何も進んでいないという事態に陥ります。頭がぼやーっとして、何もしたくない感じ。

方向性というか、何を目指してやってたんだっけ?というのがぼやけてくるんです。熱意ある状態に立ち返るためにいろいろ試してみましたけど、今のところ一番効果がある方法を今日はご紹介しようかなと思います。

 

朝が一番いいのですが、思ったことをなぐり書きでいいので書きまくるのです。文章の推敲とか書き直しとかしないで、ほんとに思ったことをそのまま。「あー寒い。どうしてこのごろこんなに寒いの?」から始まる感じで。

ノートに手書きで書くなら、2ページぐらい使うのがいいかもしれません。それぐらい書くと、脳のなかのいらないことが流れ出して、大事なポイントが自然と見えてきます。なんとなく前向きなこととか、自分がやりたかったけど忘れていたことがポンと出て来たりします。

私は手書きよりPCに入力するほうが早いし手軽なので、そうしています。で、それは保存もせずに読み返しもそんなにしなくていいし。そのなかでいいことが出て来たら、それだけをどこかに保存しておけばいいというスタンスで。
あくまでも、いい文章を書こうと思わずに思ったことをそのまま。誰かの愚痴が出てくるなら、それもそのまま。誰にも見せなくていいわけですし。

 

以前に読んだ本の中にあった方法ですが、ずっと続いています。毎日やるといいらしいですが、そこまではできないので、今のところ煮詰まったときとか気が向いたらやるようにしています。最初は何も出てきませんでしたが、続けて書いてみるとコツがわかってきたり。書くのが楽しくなります。

不思議なことに、書くだけなのに頭がすっきりして、ほんとにいいアイデアが出てきたりするんですね。頭の中にはちゃんとあった、ということなのかも?

何をするにも、方向性とか目的とか、目標とか。それがあるとモチベーションも違いますよね。おすすめの方法ですので、興味のある方はぜひお試しを。

 

今朝はモチーフの試作をしました。北欧っぽいのを目指したけど、ちょっと違う。。
試作はとても楽しいのでこれに時間を使ってしまいがちですが、コツコツ編みの時間も取らないといけないですね〜。